休職までの手続きガイド

目次

休職までの手続きガイド

休職を考えている方にとって、不安なのは「どんな手続きを踏めばいいのか」「会社やお金のことはどうなるのか」という点です。ここでは、実際に休職を始めるまでに必要な流れを、できるだけ詳しく解説します。

休職を検討する前にやっておくべきこと

  • 体調や状況を整理する
    まずは「なぜ休職が必要なのか」を自分の中で明確にしましょう。健康上の問題であれば症状をメモしておく、家庭の事情ならば今後の生活シミュレーションをしておくとよいです。
  • 信頼できる人に相談する
    上司や同僚に話す前に、家族や友人、専門機関(産業医・カウンセラーなど)に相談しておくと安心です。

休職願いの提出

会社によって規定が異なりますが、一般的には 休職願い(申請書)を上司や人事に提出 します。

  • 提出方法:紙の申請書、または社内システム上での申請
  • 記載内容:休職理由(詳細を書く必要はなく「健康上の理由」など簡潔でOK)、希望する休職開始日

ポイント:理由を詳細に書きすぎる必要はありません。会社に伝えるべきは「休職の必要性」であって、プライバシーをすべて公開する必要はないのです。

医師の診断書の取得(必要な場合)

休職の多くは「医師の診断書」が必要になります。特に精神的な理由や長期療養が必要な場合はほぼ必須です。

  • 内容例:「〇年〇月〇日から〇ヶ月間の休養を要する」など
  • 提出先:人事部門や上司を通して会社へ提出

注意点:診断書のコピーは必ず手元に保管しておきましょう。将来的に保険金請求や復職手続きに必要になることがあります。

給与・手当・社会保険の確認

休職中の生活費は大きな不安要素です。

  • 給与:会社規定により「無給」「一部支給」など異なる
  • 傷病手当金:健康保険に加入していれば、給与の約2/3が最長1年半支給される可能性あり
  • 社会保険料:会社が立て替える場合と、自分で納付する場合がある

ポイント:人事や健康保険組合に「自分の場合、どれくらい支給があるか」を必ず確認しておくこと。

会社との連絡方法を決めておく

休職に入ると、会社とのやり取りは最小限になりますが、連絡窓口を明確にしておくことが重要です。

  • 担当者:上司、人事、産業医など
  • 頻度:月1回の電話、メールなど

これを決めておくことで「音信不通」と誤解されず、安心して療養に専念できます。

復職に向けた準備も忘れずに

休職開始の時点で「復職時の流れ」も確認しておくと安心です。

  • 必要書類:復職許可証、診断書など
  • プロセス:復職面談 → 試し出勤(リワーク) → 本格復帰

ワンポイント:復職面談では「フルタイムで働けるか」だけでなく「段階的に働きたい」と伝えることも可能です。

まとめ

休職は「ただ休む」だけでなく、会社とのやり取り・診断書・給付金の確認・復職準備といった複数のステップがあります。
これらを事前に把握しておくことで、不安を減らし、安心して休職に入ることができます。

「ハートのコンパス」は、休職・離職中のリスタート支援サービス「TECH OF HEART」を運営しております。 無料相談も実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。 下記より公式LINEを登録の上、メッセージください。


  • URLをコピーしました!
目次