傷病手当金のしくみと活用法

目次

はじめに:収入の不安を減らすには制度理解がカギ

精神疾患によって休職することになったとき、多くの人がまず心配するのが「収入」の問題です。「休んだら生活費はどうしよう」と不安になるのは当然のことです。ですが、国の制度を知り、活用することで、経済的な心配を減らし、治療と回復に専念することができます。この記事では、会社員が利用できる公的制度「傷病手当金」について、わかりやすく解説します。

傷病手当金とは?|働けなくなったときの経済的支援

傷病手当金は、会社員が病気やケガで働けなくなったときに支給される、健康保険の制度です。うつ病や不安障害などの精神疾患も対象となっており、医師の診断によって「労務不能」と認められた場合に申請できます。

傷病手当金の受給条件と申請方法

受給には以下の条件を満たす必要があります。

  • 業務外の病気やケガで労務不能である
  • 連続する3日間を含め、4日以上休職している
  • その間に給与が支払われていない、または一部のみ
  • 健康保険に1年以上加入している(退職後も受給継続には必要)

申請は会社を通じて健康保険組合に行い、主治医の診断書も必要です。通常、1か月単位で申請・受給します。

支給額の目安と期間|給与の2/3が最長1年半支給

支給額は、「標準報酬日額の2/3」。これは休職前の給与の概ね67%にあたります。月収30万円の人なら、毎月約20万円の手当が支給されるイメージです。支給期間は最長で1年6か月。長期療養にも対応しています。

傷病手当金のメリット|「安心して休める」土台をつくる

経済的な不安が減ることで、「まずはしっかり治そう」と前向きになれる方は多いです。職場に籍を残したまま安心して休めるというのも、大きな利点。復職後の職場環境やキャリア形成にとってもプラスになるでしょう。

まとめ:まずは「会社を辞めない」選択が回復の一歩

体調が悪くなると「辞めた方が楽かも」と思うこともありますが、まずは会社に相談し、休職制度と傷病手当金を活用しましょう。「辞めない」という選択肢が、将来に向けての安心感と再出発のチャンスにつながるはずです。


「ハートのコンパス」は、こころの病気に向き合うメンタルヘルスケア特化型サービスです。
無料相談も実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。
下記より公式LINEを登録の上、メッセージください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次